”D"評価を受けない看護課題レポート PR

看護師の業務負担を減らして、患者さんに向き合う時間を作る方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

看護師の業務負担を減らして、患者さんに向き合う時間を作る方法について解説します

今の業務負担を減らし、患者さんと向き合う時間を増やすには、業務の「見直し」「効率化」「分担」の3つが重要です。

① なくせる業務はないか?(業務の見直し)
② 効率化できる業務はないか?(業務の効率化)
③ 誰かに任せられる業務はないか?(業務の分担)

この3つの視点で考えると、「本当に看護師がやるべき業務」に集中しやすくなります。


① なくせる業務はないか?(業務の見直し)

まずは、「今やっているけど、本当に必要?」という視点で業務を見直します。

チェックするポイント

  • 慣習で続けている業務はないか?
    • 例:「昔からやっているから」と続けている記録や申し送り
    • 実際に使われていない情報なら省略する
  • 重複している業務はないか?
    • 例:電子カルテと紙のダブル記録、看護師間の重複した申し送り
    •  記録の一本化や申し送りの簡素化を検討
  • 看護の質に影響しない業務をやりすぎていないか?
    • 例:病室の清掃、物品補充などを看護師がやっている
    •  看護補助者に任せられないか検討

「必要な業務」と「不要な業務」を仕分けし、なくせる業務は思い切って減らす!


② 効率化できる業務はないか?(業務の効率化)

次に、「時間がかかりすぎている業務」を効率化できるか考えます。

効率化のアイデア

  • 申し送りの時間を短縮
    • 長い申し送りは「重要な情報だけ伝える」「書面や電子ツールで補足する」
    •  例:「5分ルール」を設けて、ポイントだけを伝える
  • 電子カルテのテンプレートを見直す
    • 記録が長すぎると負担になるので、入力フォーマットを工夫
    •  例:「選択式」や「テンプレート」を活用し、入力時間を削減
  • 業務スケジュールの見直し
    • 看護師の動線や時間配分を工夫し、ムダな移動や待ち時間を減らす
    •  例:「同じ部屋の患者さんをまとめてケアする」「検温や処置の時間を揃える」

「この業務、もっと短縮できない?」という視点を持つことが大事!


③ 誰かに任せられる業務はないか?(業務の分担)

「すべて看護師がやる必要がある?」という視点で、タスクシフト(業務の分担)を進めます。

看護補助者に任せられる業務

  • ベッドメイキング、患者の移送、環境整備
  • 検査の付き添い、物品補充、配膳・下膳

クラーク(事務職)に任せられる業務

  • 電話対応、物品管理、入院・退院の書類準備
  • カルテの整理、伝票処理

医師や他職種と協力できる業務

  • 点滴や薬の準備を薬剤師と連携
  • 栄養指導や生活指導を管理栄養士と共有

「この業務、他の職種にお願いできない?」と考えることが、業務負担軽減の第一歩!


まとめ:看護師が患者さんに向き合う時間を増やすには?

1️⃣ 「なくせる業務」を探す(業務の見直し)

  • 昔からの慣習や重複業務を減らす
    2️⃣ 「短縮できる業務」を効率化する(業務の効率化)
  • 申し送り・記録・動線を工夫して、ムダをなくす
    3️⃣ 「誰かに任せられる業務」を分担する(業務の分担)
  • 看護補助者や事務職と連携し、タスクシフトを進める

「看護師が本来やるべき業務」に集中できる環境をつくることで、患者さんと向き合う時間を増やせる!

あなたの病院では、どの業務を減らせそうですか?