そろそろ、サードレベル研修受講の申し込み時期になりました。「トップマネジャーの視点で、あなたの施設を現状分析し、取り組む課題を具体的に記述してください。」という小論文課題に悩んでいませんか?小論文を書く際のポイントを整理し、構成の例を示します。参考にしてみてね。
この小論文では、トップマネジャーの視点で施設の現状を分析し、具体的な課題と取り組みを述べることが求められます。以下のような構成で書くと、論理的で説得力のある小論文になります。
【小論文の構成】
- 導入(施設の概要とトップマネジャーの視点)
- 自身の所属施設(病院・介護施設など)の概要(規模、特徴、診療科目など)を簡単に説明。
- トップマネジャーとしての視点を意識し、「組織全体を俯瞰し、戦略的に課題を抽出する立場」であることを明確にする。
- 本論①(施設の現状分析)
- 組織の強み・弱みを分析する。(例:SWOT分析などを活用すると分かりやすい)
- 課題を明確にし、現場レベルではなく経営・マネジメントの視点で述べる。
- 本論②(取り組むべき課題)
- 抽出した課題の中で最も重要なものを1〜2つ挙げる。
- その課題が施設運営に与える影響を説明。
- 解決に向けた具体的な取り組みを述べる。
- 結論(将来の展望)
- 課題解決により、施設がどう変化するかを示す。
- トップマネジャーとしての役割を再確認し、目指すべき方向性を述べる。
【例文の構成】
1. 導入(施設の概要とトップマネジャーの視点)
私の所属する〇〇病院は、〇〇床の急性期病院であり、地域医療の中心的な役割を担っている。近年、医療ニーズの多様化や人材不足の影響を受け、病院経営や看護管理のあり方が問われている。看護部門のトップマネジャーとして、経営視点を持ちつつ、組織全体の課題を戦略的に解決することが求められている。
2. 本論①(施設の現状分析)
現状を分析すると、当院の強みは〇〇(例:地域との連携が強い、高度医療が提供できるなど)である。一方で、課題としては以下の点が挙げられる。
① 看護師の定着率の低下:人材確保が困難な状況が続き、看護師の離職率が上昇傾向にある。
② 業務負担の増大とケアの質の維持:看護師不足により、一人あたりの業務負担が増加し、患者ケアの質への影響が懸念される。
3. 本論②(取り組むべき課題)
特に「看護師の定着率の向上」は、病院全体の安定運営に関わる重要課題である。そのため、以下の施策に取り組む必要がある。
- キャリアパスの明確化と教育制度の充実
- 若手看護師の成長を支援し、長期的に働き続けられる環境を整える。
- クリニカルラダーの再構築やプリセプター制度の強化を図る。
- ワークライフバランスの向上
- 勤務環境の改善(シフト調整の柔軟化、夜勤負担軽減策)を進める。
- 看護補助者との協働やタスクシフトを推進し、業務負担を適正化する。
4. 結論(将来の展望)
これらの取り組みにより、看護師の定着率が向上し、結果として患者へのケアの質も向上することが期待される。看護部門のトップマネジャーとして、経営層とも連携しながら、持続可能な組織運営を実現することが私の使命である。
【書き方のポイント】
✅ トップマネジャーの視点を意識し、経営的な視野で施設を分析する。
✅ 現場レベルの課題ではなく、組織全体に影響を与えるテーマを扱う。
✅ 課題を抽出する際には、SWOT分析(強み・弱み・機会・脅威)を意識すると整理しやすい。
✅ 具体的な取り組みを挙げ、実現可能性を示す。
あなたの施設の具体的な状況に合わせてカスタマイズすると、より説得力のある小論文になりますよ!
さあ!まずは書いてみて!Report-Go!