認定看護管理者セカンドレベル研修「統合演習ⅡB」のレポート課題
「地域包括ケアシステムの実現に向け、多職種連携、他施設連携のあり方について理解を深め、自部署の課題を明らかにし、解決策を考える」
この、レポートを書くときのポイントについてご紹介します。
「地域包括ケアシステムの実現に向けた多職種・他施設連携のあり方」について、自部署の課題を明らかにし、解決策を考える必要があります。
以下の構成で書くと、論理的で分かりやすいレポートになりますよ。
1. はじめに(導入)
・地域包括ケアシステムの概要と重要性を説明
・高齢化が進む日本において、多職種・他施設連携が求められる背景
・本レポートの目的(自部署の課題を明らかにし、解決策を考える)
2. 地域包括ケアシステムの実現における多職種・他施設連携の重要性
・多職種連携(看護師、医師、介護士、リハビリ職、ソーシャルワーカー、薬剤師など)の必要性
・他施設連携(病院、診療所、訪問看護、介護施設、行政など)による包括的なケアのメリット
・連携が不足すると、どのような課題が生じるか(例:入退院調整の遅れ、情報共有の不足)
3. 自部署の現状と課題の分析
・現在の自部署の連携状況(成功している点・課題)
・現場で感じる具体的な課題(例:情報共有の不足、連携の仕組みが未整備、多職種間の認識の違い)
・課題が発生する要因(例:システムの未整備、職種間の役割認識のずれ、連携の機会不足)
4. 課題解決に向けた具体的な方策
・情報共有の強化(カンファレンスの定期開催、ICT活用、電子カルテの共有など)
・多職種間の理解を深めるための研修・勉強会の実施
・他施設とのスムーズな連携のためのルール作り(退院支援の標準化、地域連携パスの活用)
・行政や地域包括支援センターとの連携強化
5. まとめ(結論)
・地域包括ケアシステムの実現には多職種・他施設連携が不可欠であることを再確認
・自部署の課題を明確にし、解決策を提案したことをまとめる
・今後の展望(レポートの内容を実践するためのアクションプラン)
ポイント
✅ 具体例を入れると説得力が増す(例えば、実際に経験した事例や、他施設の成功事例)
✅ 自部署の課題を明確にする(一般論ではなく、実際の現場の問題を取り上げる)
✅ 解決策は現実的なものにする(現場で実践可能な方法を考える)
このような構成で書くと、論理的で実践的なレポートになると思います。
書き進めながら、何か迷ったらまたこのサイトを見に来てくださいね!
さあ!Report-Go!