”D"評価を受けない看護課題レポート PR

認定看護管理者セカンドレベル研修「統合演習ⅡA」のレポートはこう書く!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

認定看護管理者セカンドレベル研修のレポート統合演習ⅡAで、「自部署の組織分析に基づいた実践可能な改善計画を立案する」という課題レポートを書く時、いくつかのポイントをご紹介します。

例えば、「タスクシフトとしての看護補助者の活用」 をテーマにする場合、以下のような構成で書くと論理的で分かりやすいレポートになります。


1. はじめに(導入)

・本レポートの目的を明確に述べる
 → 「本レポートでは、自部署の組織分析を行い、タスクシフトとしての看護補助者の活用を推進することで、業務効率化と看護の質向上を図る改善計画を立案する。」
・看護現場における業務負担の増加と、看護補助者活用の重要性について説明
・「タスクシフト」の概念と、その必要性(看護師の業務負担軽減、人材不足への対応)


2. 自部署の組織分析(現状と課題の把握)

・現在の自部署における業務分担の実態(看護師と看護補助者の役割)
・看護師の業務負担の現状(過重労働、時間外勤務の増加、患者ケアの質への影響)
・看護補助者の活用状況(業務範囲、役割の明確化の有無、教育体制など)
・現状の課題
 - 看護師が本来の専門業務以外の業務を多く担っている
 - 看護補助者の業務範囲が明確でなく、適切に活用されていない
 - 看護補助者の教育や育成体制が不足している

※ SWOT分析(強み・弱み・機会・脅威)や、業務分析(時間分析・タスクマッピング)を活用すると、より説得力のある分析ができます。


3. 改善計画の立案(タスクシフトとしての看護補助者活用の具体策)

(1) 看護補助者の業務範囲の明確化
・病院の指針やガイドラインに基づき、看護補助者が担える業務を整理
・業務マニュアルの作成(清潔ケア、移乗・移動介助、物品管理、環境整備など)
・タスクシフトの範囲を、看護師・看護補助者双方と共有

(2) 教育・研修の強化
・看護補助者向けの研修プログラムを整備(移乗技術、感染対策、認知症ケアなど)
・看護師との連携強化のためのOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)実施
・定期的なフォローアップ研修を計画し、スキル向上を図る

(3) チームワークの強化と役割分担の明確化
・看護補助者を含めたチームミーティングの定期開催
・業務の進捗管理(業務記録や申し送りの仕組み導入)
・看護補助者の役割を明確にし、モチベーション向上につなげる

(4) 業務負担の可視化と評価
・業務負担の変化を定期的に評価(アンケートや時間分析を活用)
・タスクシフト導入後の業務効率や患者ケアへの影響を測定し、改善策を継続的に検討


4. 期待される効果と実施上の課題

期待される効果
✅ 看護師の業務負担軽減により、患者ケアの質向上
✅ 看護補助者の役割拡大によるキャリアアップとモチベーション向上
✅ 限られた人材を有効活用し、業務効率の向上

実施上の課題
❌ 看護師と看護補助者の意識の違い(業務範囲への認識のずれ)
❌ 教育体制の整備に時間とコストがかかる
❌ 既存の業務フローの変更への抵抗感

※ 課題への対応策も簡潔に述べると、より現実的な計画になります。


5. まとめ(結論)

・本レポートでは、タスクシフトとしての看護補助者活用の必要性を分析し、改善計画を立案したことを再確認
・看護補助者の適切な活用が、看護師の負担軽減と看護の質向上につながることを強調
・今後の展望として、計画の実践と継続的な評価・改善の必要性を述べる


ポイント

組織分析を具体的に行う(SWOT分析や業務分析を使うとより説得力が増す)
現実的な改善策を提示する(現場で実践可能な計画を立てる)
期待される効果と課題も明確にする(実施のハードルも考慮する)

この構成で書くと、論理的で説得力のあるレポートになります!
書き進める中で困ったら、またこのサイトを見に来てくださいね。

さあ!Report-Go!