”D"評価を受けない看護課題レポート PR

看護管理レポートに役立つデータとエビデンスの探し方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

看護管理のレポートを書く際、信頼できるデータやエビデンスの活用が求められます。しかし、「どこで信頼できる情報を探せばいいのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。そこで、看護管理レポートに役立つ統計データや論文の探し方を解説します。


1. 使える統計データの探し方

(1) 厚生労働省の統計

看護職の労働環境や医療現場の実態を把握するために、厚生労働省の統計は必須です。

  • 「医療施設動態調査」(病院数・病床数の推移)
  • 「看護職員需給分科会報告」(看護師の人材需給状況)
  • 「賃金構造基本統計調査」(看護師の給与に関するデータ)

📌 調べ方:厚生労働省の公式サイト(https://www.mhlw.go.jp/)から「統計・白書」ページへ。

(2) 日本看護協会のデータ

看護師の離職率や教育に関するデータを得るなら、日本看護協会が提供する統計が便利です。

  • 「病院看護実態調査」(看護師の離職率・勤務環境)
  • 「看護職の労働実態調査」(勤務形態・教育体制)
  • 「クリニカルラダー関連資料」(人材育成の参考資料)

📌 調べ方:日本看護協会公式サイト(https://www.nurse.or.jp/)の「調査・研究」ページをチェック。

(3) 独立行政法人・学術機関のデータ

  • 「日本医療研究開発機構(AMED)」(医療技術・看護管理に関する研究)
  • 「国立社会保障・人口問題研究所」(高齢化社会と医療提供体制のデータ)
  • 「総務省統計局」(国民生活基礎調査)

📌 調べ方:「医療 統計サイト」などでGoogle検索すると有用な情報源が見つかる。


2. 使える論文の探し方

(1) 医学・看護系論文データベース

おすすめ論文検索サイト

  • 「CiNii Articles」(日本語の学術論文を無料で検索・閲覧)
  • 「J-STAGE」(国内の学術雑誌・論文のデータベース)
  • 「PubMed」(英語論文も探せる、医療・看護分野の定番)

📌 調べ方:「看護管理 AND 人材育成」「看護師 AND 離職率」など、キーワードを組み合わせて検索すると良い。

(2) 大学・研究機関のリポジトリを活用

多くの大学では、看護研究の成果をリポジトリ(学術論文のデータベース)として公開しています。

  • 「東京大学学術機関リポジトリ(UTokyo Repository)」
  • 「京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)」
  • 「看護系大学のリポジトリ」(各大学の公式HPで「リポジトリ」と検索)

3. データと論文を活用するコツ

(1) 参考文献の書き方

レポートでは、信頼できるデータ・論文を明記する必要があります。書き方の例を示します。

統計データの引用例

厚生労働省「2023年 病院看護実態調査」によると、2022年度の看護師離職率は11.8%であり、新卒看護師は10.2%であった。

論文の引用例

田中らは、OJTの実施頻度が看護師の職務満足度に与える影響を分析し、教育体制の充実が離職率低下につながることを示した。

(2) データの信頼性をチェック

  • 公式機関(厚生労働省、日本看護協会など)が発表したものか?
  • 発表年が古すぎないか?(直近5年以内のデータが望ましい)
  • 出典が明確で、複数のデータと整合性があるか?

まとめ

看護管理レポートでは、客観的なデータとエビデンスの活用が重要です。厚生労働省や日本看護協会の統計、学術論文データベースを活用し、根拠のある論理的なレポートを書きましょう。

📌 ポイントおさらい

統計データ:厚生労働省・日本看護協会・総務省などの公的機関を活用

論文・研究:CiNii Articles、J-STAGE、PubMedなどの学術データベースを活用

引用のルール:出典を明確にし、最新のデータを使用する

これらを意識して、説得力のあるレポート作成に挑戦してください!

さあ!手を動かして Report-Go!