”D"評価を受けない看護課題レポート PR

今さら聞けない!マネジメントラダーってなに?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

マネジメントラダーの概要

病院や施設ごとに異なることもありますが、一般的には以下のような段階に分かれています。

レベル1:初期管理者(チームリーダー、主任)

  • 日常の業務調整やメンバー支援ができる
  • 看護計画や業務分担を適切に行う
  • リーダーシップの基礎を身につける

レベル2:中堅管理者(師長・副師長)

  • 部署の運営やスタッフ育成ができる
  • 業務改善や看護の質向上に取り組む
  • 組織の方針を理解し、部署内で実践する

レベル3:上級管理者(看護部長・副部長)

  • 病院全体の看護管理に関与する
  • 組織の戦略や方針に沿ったマネジメントができる
  • 人材育成や組織運営に貢献する

レベル4:経営層(看護部長、院長補佐、経営企画部門)

  • 経営戦略の立案・実行ができる
  • 組織のビジョンを明確にし、実現する
  • 他職種・他部門と協働し、病院全体の運営に関与する

マネジメントラダーの目的

  1. キャリア開発の指針を示す
    → どのレベルでどのようなスキルが求められるか明確になる
  2. 看護管理者の成長支援
    → 管理者に必要な研修や教育プログラムを設計しやすくなる
  3. 組織のマネジメント強化
    → 適切な人材配置や人材育成を行いやすくなる

あなたのケースでは?

もし、看護師長として組織変革を考えているのであれば、マネジメントラダーのレベル2~3に該当しますね。
認定看護管理者研修(ファーストレベル、セカンドレベル、サードレベル)も、ちょうど ラダーのステップアップと連動している形になります。

「マネジメントラダーを意識しながら、どのレベルの能力を強化するか」を考えると、研修やレポートの方向性がより明確になりますよ!