そろそろ、ファーストレベル研修受講の申し込み時期になりました。「受講動機と受講を通して学びたいことを具体的に記述してください。」という小論文課題に悩んでいませんか?小論文を書く際のポイントを整理し、構成の例を示します。参考にしてみてね。
【小論文の書き方】
小論文は、以下の流れで構成すると分かりやすく、説得力のある文章になります。
- 導入(受講動機の背景)
- 現在の職場や役割、直面している課題について簡潔に説明。
- 看護管理者としての成長が求められる理由を明確にする。
- 本論(受講動機)
- なぜ「認定看護管理者ファーストレベル研修」を受けたいのかを具体的に述べる。
- 自身の経験(例:業務改善の難しさ、スタッフとの関係構築の課題など)を交え、研修の必要性を示す。
- 本論(学びたいこと)
- 研修で特に学びたい内容(例:組織マネジメント、リーダーシップ、労務管理など)を具体的に挙げる。
- それらを今後の業務にどう活かしたいかを説明する。
- 結論(将来のビジョン)
- 研修で得た知識やスキルをどう活かし、職場や看護の現場にどのように貢献したいかを述べる。
- 看護管理者としての目指す姿を示す。
【例文の構成】
1. 導入(受講動機の背景)
私は現在、〇〇病棟で看護師長(主任)として勤務しており、日々、スタッフのマネジメントや業務改善に取り組んでいる。しかし、スタッフの意識統一や業務効率化の推進に課題を感じており、看護管理者としてのさらなる知識とスキルが必要だと痛感している。
2. 本論(受講動機)
特に、組織運営や労務管理の面では経験だけでは対応が難しいと感じる場面が増えている。スタッフのモチベーション向上や職場環境の改善を図るためには、看護管理者としての体系的な知識が不可欠であると考え、本研修の受講を希望した。
3. 本論(学びたいこと)
本研修では、リーダーシップの発揮方法や組織マネジメントの実践について学びたい。特に、スタッフの主体性を引き出すためのコミュニケーション技術や、人材育成の具体的な方法について深く理解を深めたい。また、看護部門だけでなく、他職種との連携を円滑に進めるためのマネジメントスキルも修得したい。
4. 結論(将来のビジョン)
研修を通じて得た知識とスキルを活かし、より良い職場環境を構築し、患者にとって安全で質の高い医療を提供できる体制を整えたい。そして、スタッフ一人ひとりがやりがいを持ち、成長できる職場を作ることが私の目標である。そのために、本研修で学びを深め、看護管理者としての資質を高めていきたい。
このような流れで構成すると、論理的で分かりやすい小論文になります。あなたの経験や課題に合わせて具体例を入れると、より説得力のある文章になりますよ。
さあ!とにかく手を動かして書いてみて!Report-Go!